こんにちは。
先日はてなブックマークのホットエントリーをなんとなーく見ていたら、こんな記事を発見!
あの有名な井村屋のあずきバーをつかって肉じゃがをつくるとな!?
※余談ですが、あすきバーはその硬さを活かして刀にもなっているそうです。
あずきバー、とうとう日本刀に? 岐阜県関市と井村屋のコラボで固くて切れそうなアイスが爆誕 - ねとらぼ
※さらに余談ですが、あずきバーで万引き犯を撃退したというツイートもあるようです。
あずきバー買った時に万引き犯に遭遇。殴りかかってきたのであずきバーで応戦した結果 - Togetter
あずきバーすんごい!
あずきバーを料理に使うなんて全く考えたことがありませんでしたので、こりゃおもしろそう!と思い、井村屋の公式サイトの「井村屋ほっこりレシピ」に載っているあずきバー料理に先日チャレンジしました。
「あずきバーで肉じゃが」「あずきバーお赤飯」などをつくりましたので、ご紹介いたします!
あずきバー1箱
さっそくあずきバーを1箱購入。
あずきバー1箱に65mlのあずきバーが6本入っています。
あずきバー6本、使いきっていきま~す。
あずきバーで肉じゃが
レシピはこちらあずきバーで肉じゃが | レシピ | 井村屋株式会社をご覧ください。
レシピの材料だと、たまねぎ1/2個、にんじん1/2本なんですけど、たまねぎ多めが好きなので、たまねぎ2個、にんじん1本、いんげんも足して、お肉はお安い豚肉300gにしました。
味付けは、あずきバーはレシピ通り2本、しょうゆの量はレシピの大さじ2に小さじ1杯足しました。
お鍋にあずきバーをそのままドボン。棒はあずきバーが溶けたら取り出します。
できあがりがこちらです。
盛り付けが下手くそで見た目がいまいちで、すみません。
あずきがちらほらといらっしゃいます。
お味はというと、、、おいしかったです!
肉じゃがに使うお砂糖代わりにあずきバーはありだと思いました。
あずきの栄養も取れて良いかもしれませんね!
あずきのチカラで健康に | あずきについて | 井村屋株式会社
また肉じゃがをつくる時にあずきバーをわざわざ買うかって言ったら、まあちょっと、アレだけど…。ごにょごにょ。
おいしかったので気になる方はやってみてくださいませ〜。
あずきバーお赤飯
レシピはこちらお祝い事に!あずきバーお赤飯 | レシピ | 井村屋株式会社をご覧ください。
お赤飯をあずきバーで、ってあずきバーの甘さが気になるところですけど、チャレンジです。
レシピでは、白米3合にあずきバー4本なんですけど、あずきバーお赤飯を3合も食べられなさそうだと思ったので(冷凍したとしても…)、白米1.5合、あずきバー2本で、レシピの材料の半分にしました。
白米を洗って30分ほど水に浸し、室温でちょっと溶かしたあずきバーの棒を取ってドボン。(ご飯炊き用の鍋でご飯を炊いています)
あとは普通に炊いたらあずきバーお赤飯のできあがり〜。
お茶碗によそいました。
食べてみると、、、甘い…。(あたりまえ)
甘いお赤飯(もどき、かな…)です。
好みがあるでしょうが、私は…あんまり…好きでは…ありませんでした…。すみませんっ。
「あずきバーで肉じゃが」と「あずきバーお赤飯」をつくった日の晩ごはん。
わかめサラダと卵焼きとはちみつ梅干しをつけました。
とても楽しい晩ごはんになりましたよー。
あずきバーで肉じゃがは家族にも大好評でしたので、かなりおすすめです!
あずきバーお赤飯はごましおがあったらたぶんおいしかったと思います。たぶん!
あずきバーミルク
レシピはこちらあずきバーミルク(ホット) | レシピ | 井村屋株式会社をご覧ください。
あずきバーで肉じゃがとあずきバーお赤飯に2本ずつ使ったので、箱買いしたあずきバーは残り2本。
夫とあずきバーミルクを飲みました。
冷たい牛乳にあずきバーをそのままドボン。
レンジでチンしてできあがりです。
あずきが底の方にたまっています。
あずきバーミルク、すんごくおいしかったです。
おいしかったのですけど、ごくごく飲むとあずきがのどにひっかかってむせるので、ゆっくり飲んであずきをスプーンですくって食べた方がいいと思います。
おいしかったのでごくごく飲んだら誤嚥しそうになりました…。
あずきバーミルク、おすすめです〜。
おまけ 和風トリュフ
レシピはこちら和風トリュフ | レシピ | 井村屋株式会社をご覧ください。
井村屋ほっこりレシピを見ていて気になった、こしあんとチョコを使った和風トリュフもつくったので、おまけで載せさせていただきます。
私はレシピの材料の配分を適当に変えて、こしあん多めにしました。
こしあんとチョコをボウルに入れたところ、こしあんがなんだかアレっぽく見えたので、思わずパシャリ。
モザイクをかけようかと思うほどのう◯こ感。
う◯こじゃないよ、あんこだよ。←これを言いたかっただけ…ごめんなさい…
温めた生クリームを入れて、さらにレンジでチンをしてチョコとこしあんをまぜまぜ。
※レシピでは湯煎でチョコを溶かしますが、面倒なのでレンジを使いました。
なめらかつやつや~。
後は冷やして、丸くして、粉砂糖をまぶしたら完成です。
ねっとりなめらかな口あたり。こしあんとチョコが意外と合います!
こしあんとチョコが合わさった味です。そのまんまだけど。
日頃あんこを食べない次女(4歳)もおいしいと言って食べたので、気が向いたらまたつくりたいと思います♪
私は食べるのは好きですけど料理をつくるのはめんどくさいと思っちゃうので、おもしろおいしいレシピは料理をつくっている段階が楽しくて良いですね〜。
またおもしろおいしいレシピを見つけたらチャレンジしたいと思います。
おしまい