ある方のことを調べていたら、見つけてしまいました。
この、ある方はブログに書いた方です。
上の記事は、アクセスはまあまああったけど読み手の反応が薄いです。そうじゃろう、そうじゃろう。
私の中でも今さら感がありすぎですけど、ある方に関することでただただ言いたいことがありますので、書かせていただきます。
それにしても、私は互助会に入ってたかな。
私のID以外にも、知っている方や知らない方がずらっと載せられています。
知っている方には、ここでIDコールをして教えちゃおうかな、シシシ、なんて思いましたが、やめときます。
気になる方は見てみてください。互助会と言われたら傷つく方は見ない方がいいと思います。
私は互助会に入った覚えはありません。どちらかというと、ぼっちです…。
ただ、互助会の指摘をされてもしょうがないのかもしれないとは思います。
自分の好みのブログって出てきてしまって、書かれた記事がためになったり、おもしろかったりと、どうしても同じブログの記事にはてなブックマーク(以下、黒太字以外は「はてブ」か「ブコメ」)を押す機会が増えてしまうのです。
ですので、ここで無駄に宣言させていただきます。
おぬしは互助会だーと言う人が見ることはないと思いますけど。
私、だらけかあさんは、交流目的のみではてなブックマークを使いません!
お返しのはてなブックマークもいたしません!
と言いましても、そもそも今までに交流目的のみやお返しで、はてブを使ったことはありません。
また読みたい、勉強になった、おもしろい、心にぐさーっと突き刺さった!、言及してもらって嬉しすぎる記念などの記事に、はてブをつけています。
私のはてブは「一球入魂」ならぬ、「一はてブ入魂」です!言いにくい!
だから結局、今までと変わりませんのです。
でも、何となく宣言しといたらいいかなってね、思ってね。宣言している人も多いしね。
私?互助会じゃないよ、この記事をお読み!って言えるしね。
なので、私のはてブにお返しをする必要はありません。
また、「交流目的では使わない」なんてケチくさいことを言っている人間のブログに、はてブをつけたくないぞと思う方はつけなくてもいいのです。
もちろん、交流目的でつけていただいても構いません。
無言ブコメもどうぞどうぞ。お返しはしないけど…。すみません…。
ブコメは読んでいて飛び跳ねるくらい嬉しいので、何度も読んだりしますし、私もブコメを書くのが好きです。
あなたの自由に、お好きなよーに。
つけたければつける、つけたくなければつけない。
お好きになさってくださいな。
あなたはあなたの使い方、私は私の使い方。
規約違反をしなければ、いいのです。
はてブの代わりに、はてなスター1個でもコメントでも、ありがたいです。
はてブをつけたくてたまらん、となる記事を書けるようにがんばります。
「この記事以降はてブ0」という未来が見える気がする…。今までありがとうございました…。
あ、あとですね、私が今まではてブをつけた記事の中には、え?この記事に交流目的ではないはてブ?ほえ?、というものもあるかもしれません。
あのブログとかこのブログとか、ごにょごにょ。(失礼)
でも、私はおもしろかったりするんだ!実は何度も読んでいたりするんだ!本当だよ!
それにしても、このブログはそれほどホットエントリーに掲載されていないと思うのですが、通報された方には覚えていただけたようで、逆に嬉しかったです。
あとは、互助会認定されないような立派な記事を書きたいですね!
自分の文章力にのびしろがあるとは思えませんが…。こんなじゃねぇ。
それでは最後に、今さらですけどある方のことに関して知ってほしいことがあります。
その方は、1日に610ものはてなブックマークをつけていらした方です。わお。
記事に書くべきか数日悩みまくりましたが(おかげで何を今さらって感じになりました)、はてな側がなんの対応もしないということも考えられますので、書かせていただくことにしました。
はてなが何もしてないっぽいな、じゃあこのネタを出そう、って時には現時点よりも今さら感が100倍になっちゃうからー。
いらん報告はするな、という方や、知りたくない、という方は読まないでください。
「この印籠は目に入らぬかー」と無理矢理見せたくはありません。
ご自身で読むか読まないかの判断をお願いします。
その方ははてなブックマークを無言でつけることを責められたと、問題をすり替えられました。
無言でブックマークすることは全く問題がないことですので、私は敢えてその方が問題をすり替えたのだと考えています。私の物差しは疑り深いのだ。
その方は1分間に4〜6個のはてなブックマークをつけていました。
それでも、「読んでくださって嬉しい」とあなたは思いますか?
信じられない方は、自分で調べてみてください。自分の目で見て判断をしてください。
私の言葉だって信じる必要はありません。そりゃ信じてもらいたいですけどねー!
と、偉そうに書いていますが、このことは、私が気付いたわけではありません。
先日、たまたまグループのカテゴリー「雑記」からブログを読み漁っていた時に、その方のことを書いたブログを見つけました。
ものすんごくおもしろくその方の件を書かれていたので、私はモヤモヤしていた気持ちが少し晴れ、入魂のはてブをつけさせていただきました。
そしてもう一度そのブログを読みにいったところ、コメント欄に、上に書いた黒太文字のことが書かれていました。
※言及がご迷惑でしたらすみません。言ってくだされば、削除いたします。
私自身もその方がはてブをつけた時間を見てみましたが、私が調べた1分で、6個のブログにはてブをつけていらっしゃいました。
もう1分調べましたが、同じく6個つけていらっしゃいました。
2019年7月27日のこの方の610個のはてブをつけたの時間表とか作ったら、短時間でブックマークを大量発射しているのがわかるでしょう。
信じてる人が調べればいいのになー。
1分で6個のブログを読んではてブができる能力を証明するとかさー。
変な言い訳じゃなくてさー。
てか、ほんとは信じていないのに、はてブ欲しさにまとわりついている人もいそうですけどね。
あーあ、いらんことしているな、と自分でも思います。
私みたいな人間を嫌う人も多くいるでしょう。
上でリンクさせていただいた方のように、おもしろおかしい記事(失礼しました)で指摘したい!
この記事は何かしらの答えが出れば(はてなの対応の有無など)、問題の方のことを書いた部分を消すかもしれません。
貧乏性なので、消さないかもしれません。
やたらネガコメとかきたら消します。逃げます。
夫にも言われたんですよ、こういう変なことをする人は粘着質な変なことをするよ、関わらない方がいいよって。賢いやり方を選べって。
私は賢くないので、こんなやり方を選んじゃって、でも、気が弱いので直接対決は無理でした…。
そして、痛々しいおばさん通報される…。
うっとうしい記事、ならぬ駄コン(駄文コンテンツ、略して駄コン、by私が敬愛する泉沢さま)終わり。
追記(2019年8月11日)
この記事は、数名の方に言及していただきましたので、後半部分も消すに消せなくなっちゃいましたー。
なので、このまま残すことにします。