こんにちは。
最近「風の谷のナウシカ」などのジブリ作品が映画館で上映されていますね。
「風の谷のナウシカ」を映画館で観たいけど、録画も撮ってあるのでわざわざ観に行くのはどうかな、と悩み中です。
そのこととあまり関係ないのですけど、先日王蟲の形を模した料理に挑戦してみました!
食べ物で遊ぶな、なんて声が聞こえてきそうですが、私ももちろんそう思います。ええ、ええ、全く同じ考えです。ほんとだよ!
「王蟲 料理」で検索してみると「王蟲(オム)ライス」とか「王蟲(オム)そば」とか、みなさまたくさん王蟲料理をつくっていらっしゃいます。どれも力作!
私もがんばってつくってみましたよ。あまり上手にはできなかったけど、楽しかった。
それでは、王蟲(もどき)料理をご覧ください!
※文章中の「」内の太字の文は、映画「風の谷のナウシカ」のセリフです。見出し1と6にもセリフを使っています。
こちらのサイトを参考にさせていただきました。
セリフだけでもおもしろい!
王蟲…
「王蟲だ!王蟲の群れがこっちに来るぞ!」
カラフルな王蟲たちができあがりました。
王蟲ガーリックライス、王蟲ハンバーグ、王蟲サラダ、王蟲ロールケーキの4品です。
「怒りに我を忘れてる。」(変な白い王蟲以外)
今回、王蟲料理をつくるにあたり、王蟲って「オウム」なのか「オーム」なのかを調べてみました。
なんと、「オーム」と読むのが正解だそうです。「オウム」だと思っていました🦜
「おうむ」と打たないと「王蟲」と変換はできませんが、原作漫画では「王蟲」には「オーム」とルビがふってあるそうです。
いやー、勉強になった!
王蟲豆知識は置いときまして。
次女は卵白アレルギーがあるので、卵なしバージョンを別につくりました。
王蟲の幼生です。かわいい。
「ダメ、出てきちゃダメ!」
それでは、説明する必要がないほどの適当料理ですけど、それぞれの料理の材料とつくり方を簡単にご紹介します。
王蟲ガーリックライス
別の子。シュッとしてる。
元々は王蟲そば(オム焼きそば)をつくろうと思っていたのですけど、購読しているのムのムさんのブログでオムガーリックライスを知り、急遽王蟲ガーリックライスをつくることにしました。
つくり方はレシピを参考にせず、適当につくりました。のムのムさん、沢山の情報を教えていただいたのに適当料理をつくってすんまそん。
材料(適量)
・ガーリックライス
牛肉(今回は牛小間切れを使いました。鶏肉でも豚肉でもたぶん大丈夫)
玉ねぎ
焼肉のタレ
にんにく(今回はチューブタイプのすりおろしのものを使いました)
バター
ごはん
・薄焼き玉子
玉子(今回は王蟲ガーリックライスを3つ包むのに、玉子を6個使いました)
玉子に牛乳と塩少々
・飾り用
もやし
ケチャップ
つくり方
もやしを炒めて、焼肉のタレで味付けする。
みじん切りにした玉ねぎをご飯と一緒に炊く。
食べやすい大きさに切った牛肉をバターで炒め、チューブのすりおろしにんにくと焼肉のタレで濃いめに味付けする。
炊き上がったご飯に味濃いめの牛肉を入れ、追いバターも一緒に入れて混ぜたらガーリックライスは完成。
※味見をして味が足りなかったら追い焼肉のタレで調整。
薄焼き玉子を玉子焼き器でつくって縦に包丁で切る。(私は3等分にしました)
お皿にガーリックライスと炒めたもやしをのせて、切った薄焼き玉子を重ねながら置く。
王蟲の目っぽくケチャップをのせたら完成!
王蟲は硬い殻に覆われていますが、真ん中からぱっかん。
「ごめん。ごめんね。許してなんて言えないよね。ひどすぎるよね。」
なんてナウシカの声が聞こえてきそうですけど…。
見た目もかわいい中身もおいしい、王蟲ガーリックライスのできあがりです!
王蟲ハンバーグ
チーズ入りのでっかいハンバーグです。
材料(適量)
・ハンバーグ
合挽き肉
卵
パン粉
ピザ用チーズ
塩こしょう
・ソース
お好みで(今回はケチャップととんかつソース)
・飾り用
パスタ(今回は湯がいたパスタにケチャップを和えただけ)
パプリカ(丸く型抜きする)
ブロッコリー
つくり方
ハンバーグの材料をこねてフライパンにハンバーグの半量を広げる。
ピザ用のチーズを真ん中にのせる。
残った半量のハンバーグをのせて形を整える。
水を入れて蓋をし、蒸し焼きにする。
ハンバーグに火が通ったら崩れないように気をつけてお皿にのせ、ソースをかける。
※ソースはハンバーグを焼いたフライパンの脂をさっと拭いてから、材料を入れて一煮立ちさせました。
王蟲っぽく飾り付けて、湯がいたブロッコリーを添えたら完成!
それでは王蟲ハンバーグも真ん中からぱっかん。
「動いちゃだめ!体液が出ちゃう!」
※注意!エロではありません。
チーズが入っています。
もっとアップ写真。
飾り付けている間にハンバーグが冷めてしまって(私は動きが鈍いのです)、肉汁ブシャー、チーズがとろ〜りとはいきませんでしたが、おいしい王蟲ハンバーグでした!
王蟲サラダ
サラダも王蟲になりました。
材料(適量)
・王蟲の中身のサラダ
お好みの野菜(今回はミックスリーフときゅうりの細切り)
お好みのドレッシング(私は福岡県民なので福岡発祥のピエトロ!)
・飾り用
キャベツ
ミニトマト
つくり方
キャベツの大きい葉を2枚ほど湯がく。
湯がいたキャベツの芯の部分を削いで4㎝くらいの幅で細長く切る。
生のキャベツをちょびっと千切りにする。
王蟲の中身用の野菜をドレッシングで和える。
ドレッシングで和えた野菜をお皿にのせ、千切りキャベツ、湯がいたキャベツ、半分に切ったミニトマトを王蟲っぽく飾ったら完成!
お待ちかねのぱっかん。
湯がいたキャベツもおいしいですし、王蟲の中身のサラダはすでにドレッシングを和えているので、取り分けたらパッと食べられます。
野菜もりもりのかわいい王蟲サラダです!
王蟲ロールケーキ
こちらはひどい出来でございます。王蟲の抜け殻の方だと思うことにしましょう。ね。(圧)
材料+つくり方
お皿に細いタイプのポッキーをのせ、ポッキーの上にヤマザキのお安いロールケーキを並べ、できあがっている状態で売っているホイップクリームを適当にブブブーーッと出してパックンチョを王蟲の目っぽく飾ったら完成です。
目はパックンチョの裏面です。
パックンチョの表面は絵が書いてあるし、書いてある絵がディズニーで、ディズニーは著作権がやっばい感じなので、危険を避けて裏面です。
チョコを入れる穴が空いてますけど、いいのであーる。
こちら、ぱっかん写真はございません。
王蟲…森へお帰り。この先はお前の世界じゃないのよ。ねぇ、いい子だから。
総制作時間約2時間半、材料費約3,500円ほどでできました!
ちゃっちゃかやればもっと短い時間でつくれると思いますし、王蟲の中身の材料を変えればもっとお安くできると思います。
子供も夫もとても喜んでくれました(たぶん)。
私はつくっててすごく楽しかったです。
みなさまも王蟲料理を楽しんでみてくださいね〜。
「王蟲、ありがとう。ありがとう。」