本日はひなまつりでしたので、手抜き料理で楽しみました。
・ちらし寿司
材料 混ぜるだけのちらし寿司の素、ボイルエビ、スナップえんどう(さっと湯がく)、サーモン(一口サイズに切って刺身醤油でさっと和えています)
100均のケーキ型にちらし寿司を入れて型から出し、上に適当に具材を飾っただけで、ちらし寿司ケーキの完成!
次女は魚アレルギーがあるので、エビのみです。スナップえんどうを飾るのは拒否されました。
コップにエビを詰めて、その上にぎゅっとちらし寿司を入れて、おりゃっとお皿にひっくり返しました。
※検索したら、もっときれいでおいしそうなちらし寿司ケーキの作り方が出てくると思います。我が家のはレシピも見ていないてきとー料理ですので、参考にならないと思います〜。
ひっくり返す以外は長女と次女がやってくれました!
・菜の花とエビの炒め物
さっと湯がいた菜の花とボイルエビをオリーブオイルでこれまたさっと炒めて、創味シャンタンで味付けしただけ。これまたレシピがあるかどうかわからない、てきとー料理です。
・手まり麩を(長女は山盛り)入れた松茸の味がするお吸いもの
長女はお麩が大好きです。戻していないカリカリの状態のお麩でも食べちゃうくらい好きです。
・スーパーで一つ100円で売っていたショートケーキ×2
・ひなあられ
私がつくったのは菜の花とエビの炒め物のみで、飾り付けなどは長女(小4)と次女ががんばってくれました。
めちゃくちゃ楽ちんでしたー。
菜の花を久しぶりに食べたのですが、めちゃくちゃおいしい!
苦味の良さがわかる大人になれたようです。
長女は菜の花を苦い〜と言いながら食べ、次女は長女の反応を見ていたので、頑として食べませんでした…。エビのみ食べてた…。
菜の花はおひたしよりも食べやすいかなと思って炒め物にしましたが、我が子には不評でした。ブロッコリーでつくった方が良かったかな。
お雛様などの飾りは(めんどくさいから)全くしていないので、食べ物のみのひなまつりでしたけど、おいしく楽しく過ごしました。
ただの日記でしたー。おしまい。
前回の記事に偉そうにアイデアの著作権について書いたのに、本日の料理はレシピを載せていないという矛盾…。
ちらし寿司ケーキはかなり前からつくっているので、元のレシピがどれかわからないのです…。すみません…言い訳です…。